« 司馬遼太郎旅のことば | メイン | 【新品】[本] 『坂の上の雲』歴史紀行 »

歴史街道 2009年 12月号 [雑誌]

歴史街道 2009年 12月号 [雑誌]
歴史街道 2009年 12月号 [雑誌]

レビュー評価:4.5(5点満点) レビュー数:2

価格:630円

出版社:PHP研究所発売日:2009年11月06日サイズ:B5楽天ブックス商品コード:19611 この雑誌の新刊が登録されたら新着メールを通知する※新着メール登録ページの「登録名」に商品コードが表示されますが、不具合ではありませんのでご注意下さい。

「自分たちの手で、日本の近代化を果たす!」。

欧米列強のアジア侵略への危機感から、近代国家への道を進む明治日本。

しかしその前途に立ちはだかったのが、超大国ロシアでした。

満洲を押さえ、朝鮮半島にも食い入り、南下を続けるロシアの脅威に、明治日本は戦うことを選びます。

しかし日本海軍の兵力は彼の国の半分、陸軍兵力は十五分の一に過ぎません。

圧倒的な劣勢にあって戦局の鍵を握ったのが、陸軍では騎兵隊を率いた秋山好古、海軍では連合艦隊先任参謀として、七段構えの戦法を練った秋山真之の兄弟でした。

二人をはじめとする当時の日本人たちを立ち上がらせ、日露戦争に奇跡的勝利をもたらした「明治の精神」とは何かを描きます。

第二特集は、松永弾正、藤堂高虎ら「戦国謀将列伝」です。

総力特集 坂の上の雲を目指して 秋山好古と真之 日露戦争勝利と「明治の精神」【第一部】・怒濤篇●〔総論〕見返りを求めず、明治国家に人生を賭けた潔さと気高さ・・・童門冬二●「騎兵じゃな」貧窮生活の中、直感による選択がもたらしたもの・・・秋月達郎●大臣か、文芸の道か…松山のガキ大将、親友子規と別れて海軍へ・・・八尋舜右●「あしが日本の騎兵をつくる!」日清戦争であえて貫いた蛮勇・・・江宮隆之●戦術は技術の進歩に伴う…マハンに学び、兵書に没頭した日々・・・稲生達朗●機関銃を曳かせよ!黒溝台、奉天で精強コサック騎兵に挑む・・・柘植久慶●天気晴朗ナレドモ浪高シ…七段構えの戦法、奇跡的勝利を導く・・・松田十刻●日本人の美しさを再発見してほしい・・・本木雅弘・スペシャルドラマ「坂の上の雲」の楽しみ方  チーフ・プロデューサー・・・菅 康弘・好古・真之の故郷「松山マップ」【VISUAL】1.迫り来るロシアの脅威、そして日本は…2.秋山兄弟を取り巻く人々3.好古の騎兵隊、奉天を駆ける4.バルチック艦隊に完勝!「七段構え」の戦法【COLUMN】1.秋山家の横顔2.子規と過ごした青春、そして別れ3.居眠りで失敗、医者嫌い…留学時代の武勇伝?4快男児・広瀬武夫との友情5好古と乃木、二人の古武士の語らい6.好古の下宿先・佐久間屋敷跡を探して【誌上発表】「日本の城・城下町 写真大賞」発表 主催・松江開府四〇〇年祭推進協議会【グラビア】○この人に会いたい(35)藤原竜也◎舞台「ANJIN」出演の俳優【読み物】○ケネディが震えた日 「PT109」ソロモン生還秘話(最終回)・・・吉田一彦○世界で初めて、村として世界遺産に登録 ホッロークー村の元気な人々 [写真・文]中塚 裕○関東の「一の宮」を訪ねて【特集】松永弾正、藤堂高虎、宇喜多直家…戦国「謀将」列伝 奸計をもって乱世に臨んだ男たち○松永弾正  謀反、将軍殺し、大仏殿焼討ち…信長が一目置いた男・・・永岡慶之助○藤堂高虎 「八度目の主」のため、関ケ原で西軍の裏切りを誘う・・・工藤章興○陶晴賢、宇喜多直家、本多正信 策謀に生きたアンチ・ヒーローたち・・・楠戸義昭 [ビジュアル]戦国の世を震撼させた「謀」の数々 [コラム]自領安泰のため描いたシナリオ総力特集 坂の上の雲を目指して・秋山好古と真之ー日露戦争勝利と「明治の精神」/特集 松永弾正・藤堂高虎・宇喜多直家・・・戦国「謀将」列伝ー奸計をもって乱世に臨んだ男たち/この人に会いたいー藤原竜也◎舞台「ANJIN」出演の俳優/特別付録 「竹中半兵衛」イラスト壁紙・携帯待受画像ダウンロードこの商品の関連ジャンルです。

・雑誌> 専門誌> 歴史・地理

About

2009年11月25日 03:34に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「司馬遼太郎旅のことば」です。

次の投稿は「【新品】[本] 『坂の上の雲』歴史紀行」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。